昨日の続き
失敗が確定した状態で最後まで作成します。ミッドアンダーパネルからカナード、足回りまで。
ミッドアンダーパネルの取り付け

まあ分かってた事なんですがボディーが歪みまくっているので

ミッドアンダーパネルを突き合せたら2mmぐらい長い。仕方が無いので

気が進まないけど、後ろをカットして

貼りつけたら今度は左側だけどうやってもズレが解消せず

さらにミッドアンダーパネルを詰めたのでアンダーボディーのラインが微妙に合わない妥協の産物がコレである。
タイヤホイールの作成

以前作ったRB16のノウハウを投入しタイヤの中にコンパスカッターで作ったディスクをセットした。これでタイヤが真円に近くなるのでサイドウォールの貼り付けが格段にやり易くなります。

サイドをスリバチ状に造形し、端を少し折り返すことでサイドウォールの膨らみを再現している中々よく考えられた方法で感心しきり。
サイドステップにカナードを取り付け

サイドステップとリアフェンダー後ろにカナードを取り付けました。リアウイングは車体をこねくり回してる時に取れてしまった。組み立ての邪魔になるので最後に取り付けた方が良かったかも。あと左前だけ前輪を仮付けしてみた。車体の左右に渡した桁に前輪を貼り付けるだけなので車高調整は簡単。ただ車両が曲がっていると必然的にフェンダーの隙間が合わなくなるので微妙な仕上がりになるのに違いはない。
まとめ:なんやかんやで完成

パッと見は問題なく完成している様に見えるのですが、もちろん満足感は薄い。

ドアミラーが左右でおかしな角度になってる以外は、まあこんなもんかなぁ~という出来のフロント側。

処女作だけに色々課題も多いけど、その対策が思い浮かばない点もいくつかある。

ボディーアンダーを取り付ける時には、すでに車体左右がスクエアに保たれてないので、これを解決するのはどうしたらいいのだろうか?

フロントマスクは作る段階で既に歪みが出ていたので、出だしが狂うと後半のお釣りが凄い事になるのは分かった。

デュフューザーやリアウイングステーも、おかしな角度になってたのでドアミラーも含め、この後修正した。清さんが日曜日に引き取りに来るのですが、これで満足するんかなぁ~?てか、何に使うんやろ?自分の部屋に飾るとかでは絶対に無いはず。
あとがき
円形の切り取りにはコレ!今回はホイールの切り取りに使いました。
コメント