タオルのカビ対策に色々使ってみたけど、どうもイマイチなのでネットで調べて酸素系漂白剤を買ってみた。
梅雨時や夏場に多くなるタオルのカビ

上の写真の黒い斑点がカビ。汚れて湿った状態で洗濯籠に放置すると高確率でこの状態になる。
普通の漂白剤では落ちない

田中が使っているワイドハイターEXパワー。タオルの洗濯には毎回投入しているけど、これでカビは落ちません。台所で使う塩素系漂白剤(キッチンハイター)も効果なし。50度程度のお湯に漂白剤を投入しタオルを付け置きすると良いと聞いてやってみたらタオル生地が傷んだだけでした。
唯一効果があった商品
こいつをタオルにスプレーするとカビがすぐ落ちる。ただカビキラーはカビを白くするだけで取れてる訳じゃないって言う人もいるし、なにより使用用途が違うのでフェイスタオルなどに使って安全とは言い切れない。またコスパが悪く生地も傷むので常用出来ないだろう。
酸素系漂白剤が良いらしい

粉末の酸素系漂白剤がカビに良いと聞いて買ってみた。ヤフーで期間限定2000ポイントを充当し10キロ買う。効かなかったらどうすんだという意見は無視である。なんでも洗濯槽の洗浄にも使えるらしい。

開けてみて若干後悔。物凄い量なので使えなかった時の事を考えると鬱になる。

漂白剤の正体は過炭酸ナトリウム。中身は見た感じ駄菓子屋の粉末ジュースっぽい。
付け置きたらいの素材に注意

ベランダにポリ製品を置くと紫外線で劣化して長持ちしないので、トタンタライを買おうと思ったら酸素系漂白剤のアルカリに反応するから使えんらしい。ステンレスタライはドエライ高いし何かエエもん無いんかと思ったら。。。
お風呂の窯洗浄にも使えるっぽい
お風呂の窯洗浄にも酸素系漂白剤が使えるらしい。じゃーわざわざタライを買わなくても風呂でタオルを漂白したら加温も出来るしタオルと窯が洗えて一石二鳥じゃないですか!奥さん!!
早速風呂で漂白をしようと思ったらベランダまで濡れたタオルを運ばなきゃいけないのに、運搬用のバケツが無かった。。。
コメント