昨日の続き
とりあえずカビたタオルと風呂蓋に酸素系漂白剤を使ってみた。グロ注意。
風呂に100グラム投入

分量が判らないので、とりあえず風呂にお湯を入れ100グラム投入。はかりは塗料計量用を使った。

結構発泡するけど溶け込みが甘いので洗面器で溶かしてから入れた方がイイかも。湯温は大体40度付近。

小一時間ほど偶に撹拌しながら浸け置きしたがタオルのカスっぽいのが出てきたので引き上げた。カビは所々残っている気がするが洗濯機で濯いだら状況は変わるのだろうか?
カビた風呂の蓋も浸けてみる

もう捨てるつもりだった風呂蓋。風呂の淵に沿ってカビている。

たわしで擦った方が効果的だと思うが漂白剤の効果を確かめる為、あえて浸け置きした。
想像以上の効果

30分ほど浸けた。浸けた部分は赤線の下なのだが明らかにキレイになっている。この後たわしで擦ったらピカピカになった。

風呂蓋を丸ごと放り込んで1時間ほど放置したらカビもヌメリも一掃。残り湯は少し加水し追い炊き。窯の洗浄も行った。現状漂白したタオルより満足感の高い風呂掃除になったのは言うまでもない。
洗濯後のタオル

漂白は出来ていたけどカビは残っていた。しかしそれ以上にタオルの痛みが気になる。漂白剤の濃度が高すぎた弊害だろう。ぶっちゃけ目に見えるほどカビると完全に落とすのは難しいのかもしれない。使ったタオルは薄めの漂白剤に浸けてカビる前に対策した方が効果的なんだろうと思った。いずれにしろ湿ったタオルを洗濯籠に入れて放置するのはNGです。
まとめ:洗濯機にも有効
田中は洗濯機を分解してドラム掃除をするので関係ないですが、洗濯機のカビにも酸素系漂白剤が使えるらしい。風呂掃除で使ってみた感じでは効果はあると思う。残念ながら目当てのタオルカビには効果が確認できませんでしたがお風呂掃除に使える事が判ったのは朗報です。タオルの漂白には問題なく使えるので残りの溶液は捨てずに風呂のカビ落としに流用しましょう。
コメント